4月21日に開催致しました『十人素色-決定の論理-』では、ご登壇いただいた10組のレクチャラーの皆さんに素材と色彩をご持参頂きました。
展示の方法を考えた結果、小さな桐の箱を用意し、その中にこれまでに手がけられたプロジェクトやご自身の専門分野に欠かせない『素材と色彩』を詰めて頂くこととしました。
た・まてこ・はこ→玉手小箱、といささかダジャレ混じりではありますが、大真面目に、素材と色彩の多様な魅力を伝えたい、そして様々な決定の方法論・論理を視覚的な情報として
ストックしていきたい、という思いから生み出された展示の方法であり、あえて箱に共通のモジュールを用いることにより、中身を一層際立たせることができる
のでは、と考えました。
当日会場では多くの方が手に取られていました。素材と色彩のリアルさ、そして豊かさを体感して頂ける展示になったと思います。
以下、レポートと同様、ご登壇頂いた順に前半5組の方のMATECO箱をご紹介します。
■岡安泉 / IZUMI OKAYASU
照明の主流がLEDに変わりつつあります。
それは組み合わせる素材の自由度が高まったことでもあります。
アクリルだったり、布だったり、紙だったり。光の制御もレンズによって容易なものになりました。
照明の環境は、これから大きく変動します。
→岡安氏のレクチャーの様子はこちら。
■八島紀明 / TOSHIAKI YASHIMA
サイン計画の大きな特徴は、ミリ単位の文字から10 数メートル単位に至る、大小の色彩や素材、文字を扱うことにあります。また、建築建材から紙媒体、デジタル媒体に至るまで、多種多様な素材や媒体を用い、それらのことに知悉・精通していることが求められます。
近年では防火対策や経済状況の問題もあり、人工的な建材を用いることを要求されることが多くなりました。
箱の中身を見ていただくとその傾向が理解いただけると思います。
→八島氏のレクチャーの様子はこちら。
■崎谷浩一郎 / KOICHIRO SAKITANI
『解は現場にある』 ※解と貝、が“かかって”います
→崎谷氏のレクチャーの様子はこちら。
■田村柚香里 / YUKARI TAMURA
素材と素材をつなぐ欠かせない「名脇役」
「せっ器」「磁器」 「施釉」「無釉」
「好きな色」「お気に入りのテクスチャー」
「原料」「試作段階のテストピース」
あれでもない、これでもない・・・
たくさんのモノの中から絞り込んで、最後に残った大事なモノ
ぴったり決まると心地いい
素材と素材をつなぐ「目地」
→田村氏のレクチャーの様子はこちら。
■小川重雄 / SHIGEO OGAWA
和歌浦アートキューブ(下吹越武人さん設計)のガラス
ファサードの内側には、銅板で被覆された可動ルーバーがある。
ジグザグに設置されたガラスには周辺の松林が映り込み、銅板と不思議なレイヤーを形成する。
その状況を捉えた写真を万華鏡のように設え、遊んでみようと思った。
銅板、ガラス、松林、青空、白い雲。最後のレイヤーは実体であるアクリルキューブ。
この桐箱の中で自由に動かして楽しんでほしい。
→小川氏のレクチャーの様子はこちら。
いかがでしたでしょうか。
決定の論理を裏付けるような、素材と色彩の数々。どうか改めてレクチャーのレポートと併せて、ご堪能下さい。
引き続き、後半5組の方のレポートを順次公開していきます。どうぞお楽しみに。
0 件のコメント:
コメントを投稿