2012年8月1日水曜日

MATECOレポート 【素材と色彩のTA‐MATECO箱(後編)】

MATECOレポート第十二弾は、TA-MATECO箱の後編です。

421日に開催致しました『十人素色-決定の論理-』では、ご登壇いただいた10組のレクチャラーの皆さんに素材と色彩をご持参頂きました。

展示の方法を考えた結果、小さな桐の箱を用意し、その中にこれまでに手がけられたプロジェクトやご自身の専門分野に欠かせない『素材と色彩』を詰めて頂くこととしました。
 
た・まてこ・はこ玉手小箱、といささかダジャレ混じりではありますが、大真面目に、素材と色彩の多様な魅力を伝えたい、そして様々な決定の方法論・論理を視覚的な情報として ストックしていきたい、という思いから生み出された展示の方法であり、あえて箱に共通のモジュールを用いることにより、中身を一層際立たせることができる のでは、と考えました。

当日会場では多くの方が手に取られていました。素材と色彩のリアルさ、そして豊かさを体感して頂ける展示になったと思います。
以下、各レクチャラーの方々のレポートと同様、ご登壇頂いた順に後半5組の方のMATECO箱をご紹介します。

前半5組の方のTA-MATECOも是非併せてご覧下さい。 


北川一成 / ISSAY KITAGAWA
例えば、いろんな紙に、同じ色のインキを同じ条件で印刷していきますと、
同じ白色に見える白い紙でも、紙の種類が異なれば色は全部違ってきます。
そして、その色は、置かれる環境や時間の経過によって変化していきます。
表したい色を追求するには常にこれらを考慮しておかなければなりません。
そういうことを頭で解っていても実際の現場で判断できなければダメです。
これは経験とその数により、ますます実感し、培われていくものでしょう。
→北川氏のレクチャーの様子はこちら



■流麻二果 / MANIKA NAGARE  屑玉手
絵描きである私から生まれる色はいつも絵具から放たれる。
光を得て作品となる。
そしてアトリエにはその屑が残る。
屑もまた鮮やかに物語る。
→流氏のレクチャーの様子はこちら 



■403architecture〔dajiba〕 素材の箱
桐の箱の表面を削り、その木くずを元の箱に入れている。
箱を構成する板の厚みは薄く滑らかになり、
薄くなった分の細かな桐の粉を箱の内部に移動させた。
桐の箱に内在していた素材の可能性を用いることで、
箱そのものと箱の中身を同時に制作している。
→403architecture〔dajiba〕のレクチャーの様子はこちら 



■熊谷玄 / GEN KUMAGAI
この箱に詰め込んだのは、3年前ぼくが独立してから頂いた
仕事の現場を収めた現場写真の数々です。
仕事の依頼が来ると、まず現場に出かけます。
そこは、開発されたまっさらな更地だったり、役目を終えて建て替えられる建物だったり、営業を続けているショッピングセンターだったり、砂漠だったり、森だったりしますが、そこにある空気とか太陽とかそういったものが、その場の色を生み出していて、それは何というか計画の前提のようなものとして常に意識するようになります。こうしてこれまで取り溜めた現場写真を改めて並べてみると何か見える気がして今回、この箱に詰めてみました。
仕事を通して様々な場所を訪れその場所の色を記憶する。
その蓄積が僕の色を作っているのかもしれません。
→熊谷氏のレクチャーの様子はこちら 



■川添善行 / YOSHIYUKI KAWAZOE
コクタン/サクラ/カツラ/ホオ/
アクリル/アルミニウム/スズ/カシ/チーク
(この3センチ角のキューブは川添氏のデスクに置かれているものなのだそうです。)
→川添氏のレクチャーの様子はこちら


如何でしたでしょうか。
分野は違えど、決定という行為における論理を裏付けとなり得る、素材と色彩の数々。
どうか改めてレクチャーのレポートと併せて、ご堪能下さい。

今回、ご登壇者の方々に制作していただいたTA-MATECO箱は事務局にて大切に保管してあります。来年の十人素色の際には新たな箱と共に展示させて頂きたいと考えています。順調に行けば、10年後には100個の箱が集まることになります。
そうした時間の経過が、箱に、そして中身にどのような影響を与えるのか…。単に物理的な意味だけでなく、色褪せない素材と色彩とは?あるいは、時代を彩る素材・色彩。
時間がつくる・育てる、という観点も、MATECOの重要なテーマです。