ラベル 磁器質タイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 磁器質タイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月31日金曜日

第二回勉強会『素材が立ち上がるまで-日本のタイル 生産・設計・施工の現場から』 まとめ②

※第二回勉強会『素材が立ち上がるまで-日本のタイル 生産・設計・施工の現場から』 まとめ②
建築家・蘆田暢人氏のレクチャーより

■建築家がタイルと目地をどのように扱ってきたか
次に、タイルがデザイン的にどのように考えられてきたか、ということを設計者の立場から私なりに考えたことをお話ししたいと思います。

弘前市立博物館 ©Masato Ashida
これは前川國男さんの弘前市立博物館です。最近弘前に行く機会が多く、時間を見つけては見に行くようになったのですが、改めてプロポーションがとてもきれいだなと思います。

タイル一つとっても縦貼り・笠木・まぐさなど、一つの建物の中でも形状や貼り方のバリエーションが豊かで、かつバランスのコントロールがとても美しいと思います。
前川さんがここで採用した打ち込みタイルという施工方法は、やはりこの時代特有の剥離の問題が大きかったのだと思います。前川さんはテクニカル・アプローチという設計スタンスが特徴で、技術の方からデザインにアプローチをしていく、という彼の考え方が打ち込みタイルには良く表れています。

躯体を守る、という意味ではタイルはとても優れた材料です。コンクリートに直接貼れる、すなわち下地を通さなくていいという合理性があります。またタイルはコンクリートの量塊感を表現するのに適していて、コンクリートととても相性の良い素材だと思います。弘前市立博物館はコンクリートを保護するというタイルの役割と、タイルが剥離してしまうという構造的な弱点を解いたのが打ち込みタイルという方法であり、デザイン・性能・工法の話がきちんと解決できている、という事例なのではないでしょうか。

もう一つ、前川さんの打ち込みタイルで注目したいのは目地なのですが、目地が表面に出てきていません。タイルの形状が工夫され、型枠の裏で目地を詰めています。そうすると表面から見たときにタイルがかなりカチッと納まり、すっきりと見えます。目地が表面に出てくるとどうしても目地の印象が強くなったり、タイルの表情が甘くなったりするという側面があります。

シャープな目地とセパ穴 ©Masato Ashida
とても美しい仕上りなのですが、なぜこの工法が普及しないのかというと、やはり大変な手間がかかるので、現代ではPC板に打ち込むというのが主流になっています

■ポストモダンとタイル
弘前市立博物館は1970年代のですが、次に8090年代、ポストモダンの時代に入ります。この時代にどのようにタイルが使われていたかというと、正方形のタイルを用いた目地がしっかり見える建築が多くあります。

この頃はモダニズムから脱却すべき新たな方法論が模索され、地域性や歴史、あるいは幾何学などにデザインの拠りどころが求められた時代です。それは例えば、タイルの使い方について見れば、槇(文彦)さんのヒルサイドテラスD棟や、磯崎(新)さんのつくばセンタービルなどが例に挙げられます。

ヒルサイドテラスD棟
ヒルサイドテラスD棟。150角タイルを使用
つくばセンタービルはエレベーションを幾何学で構成するという哲学に基づいて微分化するということをやっています。その方法にタイルという材料が合っていたのだと思います。建築をつくる上での最小単位にまで幾何学を徹底する、というスタンスが見られるのがタイルの使い方のこの時代の特徴だと思います。

その極地はジャン・ピエール・レイノーというアーティストの作品ではないかと思うのですが、これは1981年に原美術館で発表されたゼロの空間という作品です。白いタイルと黒い目地の組み合わせにより床・壁・天井すべてをグリッド化して空間を徹底的に抽象化し、幾何学性を浮き立たせることによって異空間のような様相を呈しています。
80年代にはこのような目地の扱いがよく見られました。

■現代建築とタイル
では現代のタイル・目地の扱いはどうかということを見てみましょう。青木淳さん設計の青森県立美術館は鉄骨造の外壁に煉瓦を積んでいます。煉瓦を積んだ後に目地をつぶすように、白で塗装がされています。これはどちらかというと目地を消す方法だと言えるのですが、煉瓦なので近くに行くと素材感・肌合いが見えるというような表現になっています。

青森県立美術館は確か目地巾が15mmだったと思いますが、誘発目地を煉瓦の目地に合わせているので、実際には誘発目地がわかりづらくなっています。最近ではこのような目地を消していくという表現が主流になっていると思います。

虎屋京都店に戻りますと、ここではごく普通のタイルを使っていますが、半割タイルを組み合わせることやランダムな配置にすることで独特の表情をつくっています。和菓子屋ということを意識した時、一つの塊でありながら、表面には柔らかさを出したい、でも目地で細かく分割されてしまってはそのような見え方にはならないかと思います。そのような葛藤の末、目地を消し去ることで建物本体のボリュームが持つ量感を保つことが出来る、という結論が虎屋京都店の目地の取り方です。

タイルの貼り方のバリエーションは結局、目地をどうデザインするかということなのだと思います。この京都虎屋店の例は特殊解ですが、建物全体のコンセプト、あるいは設計の哲学と一致することで、建物としての強さが生れるのではないかと思います。目地の選択にまで哲学を徹底すると、建築としてのクオリティを高めることが出来るのではないでしょうか。

建設という意味で考えるとこれはとても本質的なことです。設計は分割されたものを組み合わせる・積み上げるという行為です。RCだとそれがシームレスにできますので、抽象化にこだわった時代にはそれが主流でしたし、目地のない模型でつくったそのままが建ち上がるような仕上がりになります。
ただ建物は動くものだということを前提とすれば、目地をどう考えるかがとても重要です。誘発目地を嫌う建築家も多いのですが、これはどうしてもセットで考えなくてはならないと思います。

■今の技術と向き合い、建築をつくるということ
最近私はテクノリージョナリズムという造語を考えています。例えば21世紀になり、色々な技術が現在では世界標準になってきています。様々な材料、工業製品を生産するための技術に関する地域差がなくなってきているということを考えると、技術と地域をつなげるというつくり方があるのではないかと思うのです。

例えばタイルはどこの国でもつくっていて、その技術は基本的には同じです。ところが原料の土や釉薬等により同じ技術でつくっても仕上がりは違ってきます。タイルをつくる技術は広がるけれど、出来上がるモノの質としては地域性を持つ、ということの典型になるのではないかと思います。

そうした歴史の積み上げという視点で考えると、たとえば京都は伝統的なまちだと言われますが、実は何でも先進的にやってきたという歴史があります。小学校は京都が発祥ですし、煉瓦の洋館の誕生も東京とほとんど同時です。素材に対してもただ古いものをそのまま使うとか、地場産のものだけでつくるという過去に固執した考え方ではなく、今という時代をまちにどう植え付けて行くというか、今の技術や文化でまちをつくって行けば、それが本物でさえあれば、その地の歴史になっていく、と考えています。

今の技術がどこまで行っているのかを徹底的に見据えて、ものを積み上げるというのが建築家の仕事なのではないかと思うのです。


2013.05.31 
文責・加藤幸枝


<1>  <2>

2012年11月13日火曜日

タイル工場見学会・レポート公開のお知らせ


2012年6月23日・24日に実施致しましたタイル工場見学会のレポートが完成しました。

タイルという素材の魅力から、分類に関する基礎知識、4つの工場の特徴や製法紹介、見学会参加者の感想…と、一冊でタイルの概要を知ることが出来るレポートです。
是非ご高覧下さい。

タイル工場見学レポート(PDF形式・2.13MB

見学会参加募集のフライヤーに続き、メンバーの伊藤祐基さんが素敵な表紙をデザインしてくれました。

素材の産地を見てきた後、次にどのように設計し施工にはどのような技術や知識が必要なのか、ということをもっと知りたいという参加者の要望から、去る11月2日に第二回勉強会『素材が立ち上がるまで-日本のタイル 生産・設計・施工の現場から』を開催しました。

ご参加下さいました皆様、本当にありがとうございました。

ゲストレクチャラーとしてお招きした建築家・蘆田暢人氏には年代毎の目地の扱い方の変遷という新しい見方、建築の哲学を徹底することの意味など素材から建築を語って頂きましたが、それは結局建築の本質につながっていくことなのだと実感しました。

タイルという何処の国にもある素材、その技術は拡がりを持つがモノの質は地域に根づく、というお話はまちなみ形成の新しい可能性へと発展。それはまさにMATECOが考えている、素材・色彩と全体の構築の往き来の意味や意義を示すものでした。

MATECO代表田村と不二窯業株式会社清水真人氏、田中信之氏にご紹介頂いた施工技術もまた、年代毎にどのように発展してきたかという変遷を知り、素材を扱うことの難しさや面白さに益々興味が湧いてきました。

技術と素材、安全性と施工性。不二窯業さんには接着剤など副資材まで沢山の現物を持って来て頂き、見て・触れて・体感する、を目指す勉強会として、大変濃密な三時間半となりました。

この勉強会の詳細は追ってテキストに整理し、本blogで公開させて頂きます。
もうしばらくお待ち下さい。

一度の見学会・勉強会でタイルは終わり、ではもちろんなく。今後も機会ある毎に、タイルをはじめとする様々な素材の成り立ちについての見識を深めて行きたいと思います。
次の見学会・勉強会にも是非ご期待下さい。

2012年11月13日
MATECO代表 加藤幸枝・田村柚香里



2012年10月29日月曜日

【MATECOレポート】 タイル工場見学会を終えて


少し(…大分)時間が空いてしまいましたが、6月23日・24日に実施しましたタイル工場見学会のレポート、間もなく完成です。11月2日(金)の第二回勉強会の参加者に配布の後、本blogにupしたいと思います。ご期待下さい。

以下MATECO代表田村・加藤の見学会を終えて、のテキストを先に掲載させて頂きます。
ぜひご高覧の上、2日の勉強会に向け想像を膨らませて頂きたく思います。

10月29日(月)現在、定員までまだ若干余裕があります。参加者は建築・土木デザイン・ランドスケープデザイン・ハウスメーカー・工務店・学生…と、様々な分野の方々です。素材と色彩はまちや空間を繋ぐ要素である、をモットーとするMATECOらしい勉強会になりそうです。
どうぞ宜しくお願い致します。→お申し込みはコチラ


●「選ぶ」から「つくる」へ
事務所の中には一体どれだけの数の「カタログ」が常備されているだろう。

設計の過程で素材を選ぶ時、ほとんどの場合、まず始めにすることは「本棚に並んだカタログの中から目当てのメーカーさんのものを引っ張り出し、ページをめくるか、またはもっと手っ取り早く、カタログさえ開かずインターネットでメーカーさんのサイトへ行き、例えば「用途別」「コスト別」検索をしてイメージや条件に合いそうなものを選び、サンプルを取り寄せる」、という行為から始まります。

事実、私自身もそうすることがあります。それでもカタログの場合はページをめくる間に、目当てのもの以外にも目が留まり、「こんなものがあるんだ」と発見するチャンスもありますが、ネット検索の場合はあまりにも直接的に諸条件にあったものが限定表示されるために、「発見する」機会さえありません。いつの間にかそんなシステムにすっかり慣れてしまって、「決める」という行為のほとんどが「選ぶ」に置き換えられてしまっているように感じることがあります。

焼きもの素材であるレンガやタイルの場合は、カタログには掲載され尽くせない数多くの選択肢があります。
事実、実際に工場に足を運んでみるとどうでしょう?そこにはカタログには掲載されていない形状、テクスチャー、色合いのものがたくさん溢れています。

本来、「ものづくり」とは、求める者と求められる者との間でイメージを共有し、アイディアや技術を出し合うことによって実現される行為です。そのためには互いに相手の言葉を理解し、最良のものを生み出す努力が必要であり、そうした過程を経て初めて設計者やデザイナーは最良の素材を選定することができ、工場は新たな素材を生み出すことができます。また、そこで得た経験と発見がお互いの財産となるのです。

その行為こそが設計者・デザイナーと産地との真のコラボレーションであり、コラボレーションの原点とは、「選ぶ」から「つくる」に返ることにあるのではないでしょうか。
                   
        マテリアルディレクター・田村 柚香里



●探究心が切開く未来
MATECO設立に向けて今年1月にしたためた企画書には、主な活動内容を

1.学生・ディベロッパー・建築設計事務所・行政景観担当等を対象としたセミナーの開催(年2~4回)
2.工場見学ツアーの開催(年1回~2回) ※まずはタイル。平成24年6月頃に実施したい。
3.素材・色彩に的を絞った設計者・デザイナーへのインタビュー(年4回~6回)→Blogで公開。
と記載しました。

昨年夏に田村さんと出逢った当初から、『この方の案内で工場見学が出来たらどんなに素晴らしいだろう』とずっと考えていた企画が今回現実のものとなり、多くの若い世代にタイルの魅力を“体験”してもらうことが出来たのではないかと思っています。
タイルという素材は加工品ですが、どんなに工場が機械化されても省くことの出来ない、人の目や手を必要とする工程があります。そうした判断・行為は製品カタログには記載されていませんし、メーカーの営業の方もいちいち説明はしてくれません。ともするとカタログは設計において単にスペックを検討するための道具として使われている例も少なくありません。

素材を知るために何より必要なのは、その成り立ちを理解することである、と考えています。そこには産地の歴史と現代が抱える課題、決して明るいとは言えない時代の中でなお、地域の産業を守るために既製の枠組みを超え力を合わせる次世代の奮闘・活躍など、圧倒的にリアルな現実がありました。

今回、参加者は実務経験が皆無・もしくは乏しい学生~20代が中心であり、正直、製品毎の特徴や専門的な技術を理解できるか等、少しの不安がありました。が、生産の現場を目にした彼ら・彼女らの目の輝き、次々と質問を繰り出し熱心に工場の方々と話をし写真を撮る様子を見、こうした物事に対する探究心こそが未知の・よりよい環境の創造の原動力であり、それを支える産業の力が不可欠であることを強く感じました。工場の様子をインドのスタジオ・ムンバイに例える人が多くいたことにも、これからの環境・空間づくりの大きなヒントがあるような気がしています。

最後になりますが、共同組合ケーエスジーの谷口様を初め、ご尽力頂きました各工場の皆様方には心よりお礼を申し上げると共に、近い将来、見学会参加者と産地の方々がタイルという素材を介し創造の場で出逢えることを心から願います。そして自身もまた、愛着のあるタイルという素材と末永く向き合っていきたいと思います。
ご協力頂きました皆様、本当にありがとうございました。

色彩計画家・加藤幸枝

2012年10月11日木曜日

第二回勉強会 参加募集のお知らせ



素材色彩研究会MATECOの第二回勉強会はタイルがテーマです。

2012623日・24日に実施しました多治見でのタイル工場見学レポートを元に、生産地の現況や施工についてのお話をマテリアルディレクター・田村柚香里氏(MATECO代表)、不二窯業株式会社常務取締役・清水真人氏、工事部長・田中信之氏に案内頂きます。不二窯業株式会社は設計部を有する施工会社であり、建築・土木の両分野において歴史と様々な実績を持つ会社です。

さらに建築家の蘆田暢人氏をゲストにお招きし、これまでに手掛けられた作品の選定~決定に至るプロセスやタイルという素材の特徴や魅力について、ご紹介頂きます。

タ イルという素材は現在、精巧な色管理や寸法精度等の要求に応えることができ、優れた性能を誇れる建材である一方、原料の成分や焼成する際の温度、気候等に 大きく影響され、時に意のままにならない素材でもあります。素材を選ぶ、そしてその素材が空間や環境にどのような効果をもたらすのか。

魅力ある素材を生かすために必要な知識や技術を設計・生産・施工それぞれの立場から紐解くことで、MATECOの重要なテーマの一つである「決定の論理」を、より丁寧に考えていきたいと思います。
タイルという素材にご興味のあります方、あるいは素材の成り立ちにご興味のあります方、是非ご参加下さい。

2012年6月23日・24日に実施したタイル工場見学会の様子もご紹介します。
タイルをハツる作業、参加者も体験してきました。

●テーマ 『素材が立ち上がるまで-日本のタイル 生産・設計・施工の現場から』
●プログラム
・タイルとは?-タイル工場見学報告(見学会参加者有志より) 15
・タイルの施工技術について-明治から現在まで
        (仮題・田村柚香里氏+清水真人氏+田中信之氏) 45
・設計の現場から-タイルという素材(仮題・蘆田暢人氏)     45
・質疑応答(全体でディスカッション)                                    45
・ゲストプロフィール
 不二窯業株式会社 http://www.fujiyogyo.co.jp/
 蘆田暢人氏(蘆田暢人建築設計事務所代表, ENERGY MEET共同主宰)
 
●日時:2012112日(金) 18302100 
●参加費:500円(会場費・お茶代)
●定員:30
●場所:幸伸ビル GROUNDSCAPE KNOT 【文京区本郷6-16-3 地下1階】
●連絡先(事前):加藤幸枝/ykatoykato(アットマーク)gmail.com
●連絡先(当日):お申込みの際、ご連絡します。
●申し込み:100mateco(アットマーク)gmail.com 宛に、
 氏名・年齢・連絡先・所属(学生の方は学部・学科も)をご記入の上、メールにてお申し込み下さい。

2012.10.10
MATECO代表・加藤幸枝/田村柚香里