2012年7月23日月曜日

MATECOレポート 【十人素色-決定の論理 その10】



MATECOレポート第十一弾は、『十人素色-決定の論理-』にご登壇頂いた建築家、川添善行氏のレクチャーについて、です。

30代前半という若さで東大に研究室を構える川添氏。それまで面識はありませんでしたが、同じくこのレクチャーに登壇して頂いた崎谷浩一郎氏にご紹介頂きました。他の方々ももちろんですが、正直、このような主題に興味を持って頂けるか・ご登壇頂けるか、もっとも心配だったのが川添氏でした。  

建築家としてお話されるであろうこと・スタンスを予測はしていたものの、終止大変論理的でコンパクトな論旨に疑問を挟む余地は無く、もっと沢山のお話を伺ってみたい、と思いました(…もっとお話を聞いてみたいのは10組の方々全てなのですが) 。

そのような氏の理路整然としたお話ぶりからは、ごく自然に東大の講義の様子が思い浮かびました。低く落ち着いた声でありながら、大変にこやかに話される様子、きっと多くの学生が引き付けられていることでしょう。  

レポートその1その2その3その4その5その6その7その8その9とも併せて、ご高覧頂ければ幸いです。
 

Vol.08 「文脈から決定する」 川添善行氏
 
十人素色、最後のプレゼンテーションは建築家の川添善行氏。  

他の方々が10分を時間一杯もしくは少しオーバーしてお話ししていたのに対し、川添氏は7分弱の短めの発表となったが、その分端的に要点と自分の意見をお話しされていたのが印象的なレクチャーだった。

内容を要約させていただくと「 ペンキの出荷量を見てもわかる様に70年代以降の工業化で色は自由に選択出来る世の中になった。しかし、「新緑」「帝王紫」「唐茶」といった日本の色に関する言葉を読み解くと、それは文化や時代性に左右される文脈そのものであった。 材料を組み合わせる事が建築の特性であり、色は素材や文脈から決めるべきかと考えている。」というものであった。

川添氏がキーワードとして挙げられていた「文脈」という言葉、主体は外部にありそれを紐解いて決定をするという方法論だと考えるが、他の講演者も「解は現場にある」(崎谷氏)「現場にあるもので考える」(403 architecture dajiba)「完全性に気付く」(熊谷氏) 「瞬間に撮らされている間隔」(小川氏)等、類似した方法論をお話しされていた様に思う。「色は気分で決める」(流氏)と語られていた流氏も「ストーリー性から構築する」とも発言されており、体験を自らの感性に基づき表現されているのだろう。  

この考え方で行くと、景観を構成するものは主にこの3つなのではないかと考える。  

①文脈から関係性を構築するもの(その中で自己表現の強さの度合いが様々ある)  
②文脈との関係性からあえて外すもの(目立つ為の広告等) 
③文脈を不自覚なもの

川添氏はレクチャーの最初に 重要伝統的建造物保存地区内子町、 重要文化的景観に指定されている宇治市の景観について言及されていたが、景観形成にあたり「文脈」に対して不自覚な人々に対し、その読み解き方を伝えるという手法が重要なのではないかと改めて考えさせられた。
 
●レクチャラー紹介  
川添善行 / YOSHIYUKI KAWAZOE 
1979年神奈川県生まれ。
東京大学工学部建築学科卒業。オランダ・デルフト工科大学から帰国後、東京大学景観研究室助教として内藤廣に師事。
現在、東京大学生産技術研究所川添研究室(建築学専攻)を主宰。
専門は、建築設計、風景論。2007年より川添善行・都市・建築設計研究所を主宰し設計活動を展開。工学博士。

●レポート執筆担当
 
山田 敬太 / KEITA YAMADA 
1984年神奈川県横浜市生まれ。
慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科、フィンランド ヘルシンキ工科大学(現Aalto University) Wood Program出身。専門は建築設計。GSDyメンバー。
建築設計を軸にまちづくりや景観にも手を伸ばし活動中。

【追記:MATECO代表 加藤幸枝】  
例えば日本の伝統色と言われる色群は、当時の流行色でもあります。時の経過が色に様々な情報を与え、その背景にある文化や歴史を物語る一つの要素となり、私たちに様々な影響(感情の変化や歴史に対する興味)をもたらしています。   

『1グラムの色素を得るための200個の貝を必要とする“帝王紫”は、色そのものよりも価値(文脈)を指す言葉であり、唐茶は先進国(中国)から来た茶色っぽいもの、憧れの対象としての色の表現である』という川添氏の解説は、現代でも“多くの人が惑わされる色の持つイメージ”をとても端的に表現されていました。  

そして後半の『材料の色をそのまま使うこと、基本的にはそれが建築がやるべきことと考えている』という一言が大変印象的でした。

塗料の普及は1950年代以後です。建築においては圧倒的に(自然)材料の歴史が長い、ということをもっと慎重に・真摯に考えるべきなのではないか、と思いました。 材料を組み合わせることが建築の特性であり、それにふさわしい色=素材を選んでいる、という建築家としての揺るぎないスタンスを正直、羨ましくも感じました。 

自身の仕事と重ねてみると、豊かであるはずの色彩が一体いつから環境を混乱させる要素となってしまったのか。建築に・建築以外の環境を構成する要素に例え部分的にでも塗料を用いる以上、よりよい関係をつくっていくためには、どうすれば良いのか、ということを改めて考えさせられます。  

10組の方々の“決定の論理”からは、どのような分野においても対象や素材の成り立ちを考えざるを得ない、ということが浮かび上がったのではないか、と思っています。
MATECOでは引き続き、環境を取り巻く素材と色彩について、時代の変化やこれからの在り方について学び、広く共有できる情報としてストックしていくこと、そして同時にその発信について様々な取り組みをして参ります。
 
次年度の十人素色にも、どうぞご期待下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿