2012年7月11日水曜日

MATECOレポート 【十人素色-決定の論理 その8】

MATECOレポート第九弾は、『十人素色-決定の論理-』にご登壇頂いた建築家ユニット、403architecture〔dajiba〕のレクチャーについて、です。

大学院卒業後すぐに活動を始めた彼らは、現在浜松を拠点とし、複数のプロジェクトやまちづくりに携わっています。レクチャー当日ご紹介頂いたプロジェクトは現在発売中の雑誌コンフォルトをはじめ数々のメディアに特集が組まれるほどで、今一番注目を集めている若手3人と言えるでしょう。

マテリアルに対する『オリジナルで頑なな』向き合い方(もちろん良い意味です)、そして『周りの人達全てが自分達の先生』だという真摯さ、さらに何に対しても『初めて出会う』ことに対する新鮮な感動や疑問が、地域の人達、浜松の商店街の大人達や静岡文芸大の学生達をも突き動かしています。更には既存の、ともすると私達の身動きをとり辛くしている目に見えないシステムまでもが、彼らの熱でカタチを変えていくような気がしています。

ひとことで表すと『信頼せざるを得ない』という、活動の強度。その魅力を届けるには、10分という時間はあまりに短かったかも知れませんが、以下のレポートはしっかりそれを裏付けるものとなっていると思います。

ポートその1その2その3その4その5その6その7とも併せて、ご高覧頂ければ幸いです。


Vol.08素材とともに建築家と社会の展開図を描く」 403architecture〔dajiba〕 


建築家という職が社会においてその他の職と違う部分があるとすれば、それは実際の場と実際の物を扱い、それらを最終的な成果の土台や成果そのものとするところにあるのではないだろうか。これはすごく当たり前なことであり、しかしとても重要なことでもある。改めて考えると、様々な関係性や時間といった非可視な事物を具体的、物理的な事物に定着させることができるというのは、大きな力だといえると私は思っている。

そして、そんなもの・場所に対し、スケールという尺度を持ち込み、様々な解像度(原子から宇宙まで)をもって具体的な事物を総体的かつ相対的に捉えることができること、それは、その可能性をより大きく広げるのではないだろうか。

具体的なものを抽象的に結びつけ、それをものとして場所に落とし込む。そんな建築を扱い、思考するものがもつ可能性を突き詰めたところには、あるひとつの社会と向き合える場がある。
403 architecture [dajiba]の活動・作品からは、そんな彼らの向かう先が示されているように感じた。

天井の部材を輪切りにし、小口が見えるよう床に敷き詰めることで新しさと身体性を獲得した<渥美の床>。白く塗られた表面と無垢のままの裏面というロフトの床材がもっていた二つの面をまとい、二つの場に異なった表情を向けることとなった<三展の格子>。フォークリフトのパレットを細断し再び壁材として並べ直すことで、倉庫に必要な光量が「自動的に」確保された<頭陀寺の壁>。賃貸マンションの大きな基礎が持つ空間の「発見」から、そこに2つの床レベルが設定された<海老塚の段差>。

彼らの一連の作品において共通しているのは、<そこにあるものを読み替え、形を変えて別の役割を与える>という設計姿勢だ。そして、今回のシンポジウム開催にあたって準備された彼らのMATECO箱によって、彼らはその思考の論理を明確に示した。

MATECO箱は、各レクチャラーにとっての素材・色彩を入れるものとして手渡されたが、それに対し彼らが出した回答は、それそのものを素材として扱うことであった。
入れ物として与えられた箱にヤスリがけをし、それによって出た削り粉を箱に入れるべき素材として扱った。「そこにあるものの形を変え、コンテンツとすると同時に、それ自体も新たに価値づけていく」と語った彼らは、箱からいったんその役割を取り外し、一つの素材として役割を再配分することにより、内容物となる削り粉と、その繊細さにふさわしい薄く肌理細やかな箱を同時に作り出した。

また、展覧会出展作品として制作された曼荼羅、<浜松の展開図>においても、彼らのもの(素材)と場所に対する考え方が明確に示された。
曼荼羅は世界そのものの展開図を意味するのだという。彼らはその形式を浜松という地方都市に当てはめ、浜松そのものを描こうとした。

彼らは展開図を「それが壁だとか床だとかいうことを超えて材料そのものを捉え直す方法」としてとらえ、設計の足がかりとして書くという。場所とものをつなぐような媒介物としてある、意味・役割を敢えていったんリセットすることによって、その二つに新たな関係性を見出すことができるのだ。 
 
そんな彼らの<そこにあるもの>に対する真摯な視点はさらに広がりを持つ。
彼らは素材や場所と向き合う姿勢と同様、建築家という職能についても今という社会の中で再定義することを試みているのではないだろうか。建築家という枠組み自体も一度解体し、そこから今の時代・社会において必要とされうる建築家の技能を読み取り、再構築する。

建築という専門と社会との関係性を新たに見出す、そのための展開図を描いているように私には思える。


●レクチャラー紹介
403architecture〔dajiba〕
辻琢磨 / TAKUMA TSUJI・橋本健史 / TAKESHI HASHIMOTO・彌田徹 / TORU YADA 
2011 年より静岡県浜松市を拠点として活動する建築設計事務所。筑波大学大 学院芸術専攻貝島研究室修了の彌田徹と、横浜国立大学大学院建築都市スクー ルY-GSA 修了の辻琢磨、橋本健史の三人によって設立。 
「マテリアルの流動」を手法として、新築、改築、解体を区別することなく 複数のプロジェクトを連携させた活動を同時多発的に展開。主な作品に「渥美の床」、「海老塚の段差」など。

●レポート執筆担当
小久保亮佑 / RYOSUKE KOKUBO 
1986年愛知県生まれ。2011年に名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻を修了し、同年4月より株式会社環境デザイン研究所に入社、幼稚園や遊具といったこどもと関わり深い施設の設計に関わっている。GSDyメンバー。
学生時代には、こどもを対象とした建築・都市を題材とするワークショップ活動に取り組みつつ、建築設計やまちづくりを学ぶ。卒業設計「間隙を縫うように、都市生活者の拠り所」にてJIA東海支部卒業設計コンクール金賞を受賞。修士論文では卒業設計と同地域において、住民による「好きな場所」の指摘から空間資源認識とその把握手法を研究

0 件のコメント:

コメントを投稿