2013年5月31日金曜日

第二回勉強会『素材が立ち上がるまで-日本のタイル 生産・設計・施工の現場から』 まとめ①

2012年11月2日に実施しました第二回勉強会のまとめを少しづづUPして行きます。

同年6月に実施したタイル工場見学会での体験から、『素材の成り立ちは理解できたが、実際の設計や施工方法等についても学びたい』という要望が多く、マテリアルディレクター・田村柚香里氏やタイル施工店の方、そして自身にとってとても思い入れのある虎屋の京都店の設計をご担当された建築家、蘆田暢人氏をお招きし、タイルという素材について、色々なお話を伺いました。

素材が醸し出す雰囲気や印象、建築家がどのような思想でこの素材を選択したのか。
まとめその①、まずは蘆田氏のお話からご紹介して行きます。

■建築家にとって、タイルとは?
今日はタイルがテーマですが、私は普段設計する際に、素材単品だけについて考えたり話したりすることはほとんどありません。設計という仕事は構造や設備、平面計画など、膨大な情報を扱いますから、素材のことだけを考えている訳には行きません。本日のテーマも実は何をお話すればよいか正直少し悩みましたが、内藤(廣建築設計)事務所時代に担当した虎屋京都店の話から始めて、他の設計者の作品も交えながら、私なりにタイルについて考えたことをお話してみたいと思います。

まずはタイルってなんだろう、というところから入りたいと思います。ラテン語にテグラ(tegula)という言葉があります。これはタイルの語源になっている言葉なのだそうで、このテグラは「ものを覆う」という意味を持っています。

建物は躯体と仕上げという二つの要素でほぼ成立しますが、この2つの要素のうちの仕上げの部分をテグラ(=タイル)という言葉が包含していたと考えると、中々タイルという素材は奥深いなと思いました。そして、この仕上げというものを根本から考えようとしているMATECOは良い視点を持っているなと感じました。

それでは早速、虎屋の京都店について話をしていきます。虎屋は本社が東京にあるので東京のお菓子屋さんだと思っている方もいらっしゃるようですが、もともとは京都が発祥の地で、明治天皇が上京した際に御用菓子として一緒に東京に移った、という経緯があります。本社が東京に移転した後も、京都御所の近くには工場がありましたが、その工場の郊外への移転に伴い、500年以上の歴史を持つ虎屋発祥の地にふさわしいお店をつくろうというところから、このプロジェクトが始まりました。

■和菓子のイメージを表現する素材
この京都店の外装がタイルになった経緯についてお話をしたいと思います。
京都店では奥に庭を持つ店舗側の壁にはレッドウッドを使っていますが、通り沿いのギャラリー部分の壁にタイルを使っています。庭は季節の移ろいによってどんどん変化していきます。その変化する庭に面した店舗の木の外壁も、時間と共にエイジングして雰囲気が出てきます。中庭側にはそのようにどちらかというと時間を背負うような素材を選択しています。

中庭を臨む喫茶スペース。
一方、一条通に面したギャラリーはこの建物の顔とも言え、また御所の方からのアイストップにもなるため、ずっと変わらずに美しい表情が保たれなければなりません。実は当初、版築という土を型枠に詰めたものを使おうと思っていました。ところが版築はモルタル下地からの白華現象が発生する恐れがあることが判明しました。

一条通に面したギャラリーと店舗。
ギャラリー部分は店の顔となる部分ですから、長く美しいイメージが保たれるような材料でなければならない、と考え、タイルであれば接着工法を採用することで白華は防げますし、磁器質の製品であれば表面の退色や汚れは防ぎやすいことから、タイルを採用することとしました。

手のひらに乗るくらいのタイルは和菓子そのもののイメージにもつながります。白でもただの真っ白ではなく、ほのかに桃色というか桜色というか、少しやわらかな可愛らしいイメージのタイルをつくることを目指しました。また形状や釉薬の特徴を活かし、タイルに光が当たった時に少し表情が変わるような、そういう変化もつくりたいと考え、試作の中ではラスター(光彩)や白の中に色の固まり(粒)を入れたものなど、様々な工夫を試みました。

そのようにして23か月くらい、INAX(※現LIXIL)さんと試し焼きを重ねてきました。その回数は正確には記憶していませんが、10数回に及んだかと思います。最終的に選択した手法は白・淡いピンク色・透明の釉薬を数回(45)重ねてかけることにより、なんとなくピンク色がにじんだように感じられる程度、というような塩梅に落ち着きました。

■タイル活かす設計とは
タイルを使うとなると、次は割り付けを考えなくてはなりません。ところがこれがまた苦労の連続でした。ギャラリーのコーナー部分はR面になっていて、上部が少し窄まった円錐形状になっています。タイルを貼るときこの円錐部分は真物だけで行くと上に行くに従って辻褄が合わなくなってきます。それを解く方法として、一枚のタイルを半分に割り(半マスタイル)、それをランダムに配するという方法で解決しました。

半マスタイルを使った割付け
タイルが持つラウンドのある形状と釉薬の影響からか、この壁面は晴れの日と曇りの日で見え方が変わります。晴れの日はかなり白く見えますが、曇りの日は淡いピンク色に見えます。これは完成するまで予想していなかったことで、出来てみてこのような変化を目にし、タイルという素材の面白さを感じました。

次に目地の割り付けについてですが、3ミリ目地で半マスタイルをランダムに配し、目地が縦に通らないようにしています。今回は目地を目立たなくするということを目的に、そのような方法を選択しました。また目地の割り付けについては、誘発目地というのがかなり大きな問題です。写真ではわかりにくいかも知れませんが、実際には縦に2本誘発目地が入っています。

躯体の誘発目地は20ミリ前後ですが、それを目立たせないためにタイル面の誘発目地の巾を最終的に5ミリにまで抑えています。誘発目地には特別な細工をせずに、5ミリの巾のままで通しました。タイルの目地巾と寸法が異なりますが、実際にはそんなには気にならないように仕上がっていると思います。

ギャラリー外観

<2> へ続く

0 件のコメント:

コメントを投稿